fc2ブログ

インチアップ作戦 その2 

前輪を組んだ翌日に後輪も組み立てました。

IMG_1289.jpg

構成は前輪と同じNEONリムにECHOハブでスポークはホシ
スポークホールがオフセットしてるのでスポークの長さを計るのがちょっと難しかったけど、無事完成に持っていけました。

IMG_1292.jpg

前後とも同じ形状の穴あきシングルウォール
前回ゲロ軽いと書いた通りリアホイールもなかなかいい感じに変態仕様ですよw

IMG_1288.jpg

まず元の20のリアリム単体重量

IMG_1287.jpg

そしてコレが今回のリム単体重量
20インチから24インチへとインチアップしてるのに重量は軽くなっている…

更に完成品の重量

IMG_1290.jpg

フロント

IMG_1291.jpg

リア

どうやらモンスターを組んでしまったらしい…w
バネ下重量の軽量化はモータースポーツに限らずサイクルスポーツにおいてもその恩恵はデカイ!
完成したフレームで跳ねた時どれほど体感できるのか楽しみすぎる。

早く完成してくれないかな~なんてねw
スポンサーサイト



マフラー割れ修復! 

mixiの方ではつぶやいたりしてたんですけど、モトコンポのマフラーが割れてしまいました…

IMG_1298.jpg

最近になってエンジン音が徐々に大きくなり、最終的には直管とほぼ変わらないレベルにorz
気になって下を覗き込むとし写真のような割れを発見して今に至るわけです。

そのままにしておけないので&金欠で中古マフラーも手が出ないので…
知り合いの某鉄工所で溶接機を借りて自前で修理することにしました。

しかし、外してみてビックリ!

IMG_1302.jpg

チョコッとだけかと思ってたらかなり長い距離割れてるではありませんか…
溶接の経験は高校の頃のガス溶接(クラブで頻繁には使ってた)レベルでブランクもあるし、おまけに今回借りたのはプロ用200VのTIG溶接機なので勝手が違い過ぎる罠w

IMG_1303.jpg

IMG_1304.jpg
溶接のために錆びた部分を削り落としたの図
そらもう綺麗にバックリと割れてますよハイ

しかしほぼ練習もせずいきなりマフラーを溶接開始!
要は勢い!体で覚えればいいんですw←

IMG_1306.jpg

IMG_1307.jpg

その結果、まぁなんとかなったんじゃないw?
一応くっついてるしOKでしょ( ̄ー☆

取り付けステーの溶接も剥がれていたのでここも溶接し直しました。

IMG_1308.jpg
ボルト穴部は薄くて、おまけに割れてたので溶接後上から補強プレートをかまして更に溶接!

IMG_1309.jpg
反対側もOKです。

素人丸出しでお見苦しい写真が続きましたがどうかご容赦くださいww m(__)m

溶接完了後にコンプレッサーで漏れがないかチェックした限りだとバッチリ塞げた様子だったので持って帰ってきて早速モトコに取り付けてエンジン始動!
なんということでしょう!これまでうるさかったエンジン音が純正に戻っているではありませんか!!
しばらくこれで様子見です。

暗かったので完成の写真はありませんが、元に戻って良かったです(汗
これで明日から乗るのに困りませんね♪

インチアップ作戦 

最近はBMXとロードばっかり乗ってすっかりトライアルに乗らなくなってしまいましたが、水面下でコツコツ進めてきた計画をそろそろ書き出していこうかと思います。

まず、タイトルの通り「インチアップ」します。
現在の20インチから24インにインチアップするのです。
もちろんそのままフレームが使えるはずないので6年間お世話になった「GU タイフーン」から新たに24インチ専用フレームに部品の乗せ替えをします。

使える部品はハンドルやクランク・BBなどで新たに用意するものはFフォークとホイールセット・タイヤなど大きくなる部分は一通りですね。
IMG_1272.jpg

ホイールは現在のハブを流用して少しでもコストを浮かせる努力をします。

IMG_1274.jpg

6年間ご苦労様。
新しく生まれ変わってもよろしく!
IMG_1275.jpg

バラバラになったフレームはまだまだ使えるので新たなオーナーの元へ旅立つ予定です。

IMG_1276.jpg

僕のパーソナルカラー的なネオンイエローのリムともお別れです。

IMG_1278.jpg

掃除とメンテナンスを済ませたECHOハブとNEONのリム、スポークはホシを使います。

IMG_1279.jpg

とりあえずフロントは完成!
20のリムはECHOのダブルウォール、丸穴だったけど、今回は思い切ってシングルウォールで穴の形状も6角形です。

このリムが曲者でサイズアップしたのにもかかわらず元のECHOリムよりもゲロ軽いと言う変態仕様ww
まぁこの話は次回にでも詳しくお話します。

その2へ続く…

聖地じゅんれいライブ!2014 

去年に引き続き今年も開催された「聖地じゅんれい!」に参加してきました!

当日は雨が心配されましたが、奇跡的に回復方向へ向かいべスパでの巡礼をすることができました。

京都の待ち合わせ地点でボーム氏、Uさんと合流して雨にビビリながらも豊郷を目指し出発。
できるだけノントラブルで行きたい所でしたが、先日直したばっかりのメーターの部品が取れたり…
でも走行不能になるような大きなトラブルはなく到着できてよかったです(汗

IMG_1223.jpg

たまには違うアングルでも

IMG_1225.jpg

開場時間までは部室を見に行ったり、けいおんカフェで涼んだりしてました。

IMG_1227.jpg

今回は3人揃ってチケットを取ったので仲良く並んで入場。

IMG_1228.jpg

去年より後ろでベストな位置ではありませんが、マッタリ見るにはいいかもw

IMG_1229.jpg

今年の時間割です。
僕的にはシナリオアート、THE ORAL CIGARETTES、東京カランコロン、tricotが目当てですかね~

去年の教訓を生かして今年はあんまり前に行き過ぎないよう注意
というかtricot以外は席で観戦しました。

どのバンドも個性が強くてものすごく楽しめました。
toricotは前列の方まで行きましたが、演奏が激しくなるにつれてだんだん身に危険を感じるくらいお客さんもヒートアップし始めたのでおとなしく席まで撤退w
前列は楽しいだろうけど怪我しそうなんだもんwえ

ライブが全部終わって講堂を出ると一時的に雨は止んでてラッキーと思ったのもつかの間…

IMG_1232.jpg

真っ暗な校舎の写真撮影してたらパラパラと…否ザーザーと降り出してあわててカッパ着て出発。
よくよく考えると校舎に戻って少し雨宿りすれば収まったのに土砂降りの中ガソリンスタンド目指して走るのでしたww

ガソスタ着いた頃には雨も治まりそのまま帰りは雨に降られず帰れました。

晩御飯は京都の「東龍」と言うお店でラーメン!

IMG_1235.jpg

コレが旨い&量も多いで満足です。

その後はボーム氏、Uさんと分かれて1人南下
今回は雨用でフルフェイスヘルメット被って行ったんだけど、外気と遮断されるからか走ってるうちになんだか眠くなってくる罠…
大日で2号線を降りる予定だったのに気がつけば阪神高速乗り口…
「間違いました」と自己申告するのも恥ずかしかったので黙って930円払って次の南森町まで高速を使いましたとさorz

まぁ事故とかなくてホントによかった。(汗
次回から対策を考えますw
楽しい夏休みでした~ノシ

SSメーター故障 解決編 

なんだか探偵小説のようなタイトルになりましたが気にしないでくださいw

前回に引き続き壊れたSSのメーターを修理しました。

IMG_1144.jpg

注文していたメーターが届きました。
手前が新品、奥が旧メーターになります。

リプロはデザインが若干違うものもあるので、少しでも似ているヤツを選びました。
色合いが違うのは単純に日焼けですねww

リプロなのでポン付けはできないと覚悟していましたが、まず取付金具が全く違うものが付いてきました。

IMG_1142.jpg

奥の形が正解、取り付け穴にタップも立っていないので曲げ加工後にタップも立てました。

IMG_1143.jpg

だいぶ近づいた感じ

電球の種類も違うものになったので配線も加工しました。

メータギアもヤソジマさんに取り寄せてもらい無事ゲット!
組み込んで完成かと思ったら、またしても問題発覚…
スピードメーターのインナーワイヤーが下の方で捻れて変形してるorz

IMG_1156.jpg

急遽ヤソジマさんに問い合わせたら在庫ありと言うことだったので今日の仕事帰りに買いに言ってきました。
今月予想外の出費ばっかりです…(汗

ワイヤーをグリスアップして今度こそ完成!

IMG_1155.jpg

メーター照明が超明るいですww!!
以前は信号待ちでもしっかり見えないくらい暗かったのに…

IMG_1154.jpg

まぶしすぎて逆に見えにくいw

近所を散歩して動作確認した感触としては悪くない感じ。
切ったり叩いたり曲げたりしましたが、無事治ってくれて一安心です。